不動産売却の仲介手数料は?相場・計算方法・無料にする方法

更新

不動産売却を検討する際に、多くの方が気になるのが「仲介手数料」です。仲介手数料は不動産会社に支払う成功報酬で、金額は物件価格によって変わります。

本記事では、仲介手数料の相場・計算方法・支払いタイミング、さらに手数料を無料にする方法まで徹底解説します。

群馬・栃木・埼玉の不動産買取なら

株式会社シンプル公式

群馬・栃木・埼玉の不動産買取・販売が得意な地域密着の不動産会社です。地域密着企業として、最も買取実績がある不動産会社の1つです。相続・離婚などで売りたい不動産がありましたらお気軽にご相談くださいませ。最短1日で無料査定を行います。

不動産売却の仲介手数料とは

仲介手数料は、不動産会社が買主を見つけ、契約成立まで導いた報酬です。売却が成立しなければ支払う必要はありません(成功報酬)。

仲介手数料の支払いタイミング

一般的には契約時引渡し時に半額ずつ。ただし一括や細分化など会社方針で異なるため、媒介契約書で必ず確認しましょう。

※「広告費」「写真撮影費」「現地案内費」などを別途請求しない会社が主流ですが、特約で発生する場合もあります。

不動産売却の仲介手数料の計算方法と上限ルール

仲介手数料には法律で上限が定められており、売却価格の区分ごとに料率が異なります。基本の上限は次のとおり(税抜)です。

売却価格の区分 上限料率(税抜)
200万円以下の部分 5%
200万円超~400万円以下の部分 4%
400万円超の部分 3%

※実際の支払額は上記に消費税を加算します。

800万円以下の不動産売却で使える仲介手数料の特例(2024年改正)

2024年7月1日以降、売買価格が800万円以下の媒介(仲介)では、依頼者への説明・合意を前提に、売主・買主それぞれから最大33万円(税込)まで受領できる特例が拡充されました。特例を適用しない場合は通常の料率計算となります。

売却価格 特例の上限(税抜)
800万円以下 30万円(=税込33万円)
800万円超 通常の料率(3%+6万円)へ

1,000万円で売却した場合の仲介手数料の計算例

例:1,000万円で売却した場合(通常計算/税抜)

  1. 200万円以下の部分:200万円 × 5% = 10万円
  2. 200万円超~400万円以下の部分:200万円 × 4% = 8万円
  3. 400万円超の部分:600万円 × 3% = 18万円

合計36万円(税抜)に消費税を加算 → 39.6万円(税込)が上限額となります。

仲介手数料を簡単に求める速算式

分解計算の代わりに、次の速算式でも同じ上限額を求められます(税抜)。

売却価格(税抜) 上限額(税抜)
800万円以下(特例適用時) 30万円
800万円超 売却価格 × 3% + 6万円

例:1,000万円 × 3% + 6万円 = 36万円(税抜) → 39.6万円(税込)

売却価格別の仲介手数料早見表

主な価格帯の上限額を税込でまとめました。

売却価格ごとの仲介手数料上限(税込)
売却価格 仲介手数料(上限・税込)
800万円(特例適用) 33万円
1,000万円 39.6万円
2,000万円 72.6万円
2,500万円 89.1万円
3,000万円 105.6万円
4,000万円 138.6万円
5,000万円 171.6万円
1億円 336.6万円

※ 別途、特約による追加費用が発生する場合があります。詳細は媒介契約書でご確認ください。

不動産売却の仲介手数料の計算方法と上限ルール

仲介手数料には法律で上限が定められており、売却価格の区分ごとに料率が異なります(税抜)。

売却価格の区分 上限料率(税抜)
200万円以下の部分 5%
200万円超~400万円以下の部分 4%
400万円超の部分 3%

※ 実際の支払額は上記に消費税を加算します。

仲介手数料を簡単に求める速算式

分解計算の代わりに、以下の速算式が一般的です(税抜)。

  • 800万円超:売却価格 × 3% + 6万円
  • 800万円以下(特例適用時):最大30万円(=税込33万円)

例:売却価格1,000万円 → 仲介手数料 39.6万円(税込)

(内訳:1,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税)

800万円以下の不動産売却で使える仲介手数料の特例(2024年改正)

2024年7月1日以降、売買価格が800万円以下の媒介では、依頼者への説明・合意を前提に、売主・買主それぞれから最大33万円(税込)まで受領できる特例が拡充されました。特例を適用しない場合は通常の料率計算となります。

売却価格 特例の上限(税抜)
800万円以下 30万円(=税込33万円)
800万円超 通常の料率(3%+6万円)へ

※ 特例の運用は各社で異なるため、媒介契約前に適用可否と条件を確認してください。

売却価格別の仲介手数料早見表(税込・上限)

  • 800万円(特例適用):33万円
  • 1,000万円:39.6万円
  • 2,000万円:72.6万円
  • 2,500万円:89.1万円
  • 3,000万円:105.6万円
  • 4,000万円:138.6万円
  • 5,000万円:171.6万円
  • 1億円:336.6万円

仲介手数料の支払いで注意すること

請求書・領収書の内訳を確認

「仲介手数料」以外に、広告費・写真撮影費・現地案内費などの項目が上乗せされていないか確認。実費計上は特約がある場合に限られます。

値引き交渉は「条件」とセットで

法律は上限のみを規制。上限以下の設定は自由です。過度な値引き交渉は販売優先度を下げる可能性があるため、販売戦略・レポート頻度・囲い込み防止の明文化とセットで交渉しましょう。

途中解約・キャンセル時の費用

成功報酬が基本のため、成約前に手数料は発生しません。ただし、特約で広告実費などが請求される場合があります。媒介契約の条項で事前確認が安心です。

支払い方法(分割・カード)

会社ごとに対応が異なります。契約前に「支払時期・分割可否・カード可否」を確認しておくとトラブル回避につながります。

仲介手数料を無料/軽減する方法

不動産売却では、選ぶ売却方法によって仲介手数料を無料にしたり、軽減できたりする場合があります。すぐに現金化したいケースや、できるだけ費用を抑えたい場合は、仲介と買取の特徴を理解したうえで、自分に合う方法を選ぶことが大切です。

不動産買取なら仲介手数料は0円

不動産買取とは、不動産会社が買主となり、物件を直接購入する仕組みです。この場合、売主は仲介会社に成功報酬を支払う必要がないため、仲介手数料は完全に0円になります。また、現状のまま売却でき、修繕や片付け、内見対応の負担が少ない点も大きなメリットです。最短で数日〜数週間で現金化できるため、急ぎの売却にも向いています。

買取が向くケース

たとえば、早期に売却して現金化をしたい場合や、物件に設備不具合や雨漏りなどの懸念がある場合は買取が適しています。また、掃除や片付け、内見の対応に時間を割きたくない方にもおすすめです。買取は一般的に相場より売却価格が低くなりやすいものの、手数料0円・修繕不要・スピードといったメリットを踏まえると、実質的な負担差が小さくなるケースも多く見られます。

仲介で手数料を軽減する方法

仲介で売却する場合でも、交渉方法や条件次第で仲介手数料を軽減できる可能性があります。たとえば、複数社の査定結果を提示して競争環境をつくること、また自分で買主候補を見つけていることを示したり、販売協力の姿勢を示したりすることで、値引きに応じてもらいやすくなります。

さらに、一定期間内に成約した場合に手数料を減額する成果連動型の提案や、過去に依頼した実績がある場合の再依頼割引、知人紹介による割引、決算期のキャンペーンなどを活用することで、合理的に手数料を抑えることも可能です。

媒介契約の選び方と「囲い込み」対策

不動産を仲介で売却する場合、どの媒介契約を選ぶかによって、販売方法や報告義務、情報公開のスピードが変わります。また、不動産会社が自社の利益を優先し、他社からの買主を断る「囲い込み」が発生するリスクもあります。契約前に仕組みを理解しておくことで、売却機会を逃さず、より良い条件で売却しやすくなります。

一般・専任・専属専任の違い

媒介契約には「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」の3種類があり、それぞれ依頼できる会社の数や義務内容が異なります。

一般媒介契約は、複数の不動産会社へ同時に依頼でき、自由度が高い分、報告義務の頻度は比較的少なくなります。専任媒介契約は、1社にのみ依頼する代わりに、レインズへの登録義務と定期的な販売状況の報告義務があります。専属専任媒介契約はさらに制限が厳しく、自分で買主を見つけた場合でも不動産会社を通さなければならない点が特徴です。

囲い込みを避けるチェックポイント

囲い込みとは、自社が買主も担当する「両手仲介」を狙うため、他社からの問い合わせや紹介を断り、売却機会を限定してしまう行為です。これを避けるためには、事前に確認すべきポイントがあります。

まず、レインズへの登録時期と公開範囲を契約時に明確にし、販売活動が透明に行われるようにします。また、反響数・内見数・売却価格の提案などを含む販売レポートの提出頻度を決め、進捗を把握します。さらに、他社からの買主紹介を歓迎する姿勢があるかどうかも重要です。この点を確認しておくことで、両手仲介偏重による売却遅延を回避しやすくなります。

仲介手数料以外にかかる主な費用

印紙税(売買契約書)

  • 100万円超~500万円以下:1,000円
  • 500万円超~1,000万円以下:5,000円
  • 1,000万円超~5,000万円以下:1万円
  • 5,000万円超~1億円以下:3万円
  • 1億円超~5億円以下:6万円

※ 軽減措置の適用期間・条件は最新情報を確認してください。契約書は売主・買主で各1通が一般的です。

登録免許税・司法書士費用(抵当権抹消)

登録免許税は1不動産につき1,000円(戸建は土地・建物で2,000円)。司法書士報酬は目安1.5〜3万円です。

住宅ローンの一括返済手数料

金融機関や契約内容により異なります。売却前に金融機関へ確認しましょう。

譲渡所得税

利益が出た場合のみ課税。居住用なら3,000万円特別控除などの特例が使える可能性があります。

(必要に応じて)その他の実費

片付け・廃棄処分、測量、解体、ハウスクリーニング等は物件状況により変動します。仲介会社または専門会社に見積りを取りましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 仲介手数料は必ず満額支払うのですか?

A. 上限は法定ですが、上限未満の設定は自由です。交渉時は販売計画・レポート頻度などの条件とセットで合意するのが現実的です。

Q. 途中解約やキャンセル時の費用は?

A. 成功報酬が原則のため手数料は不要ですが、特約で広告実費等が発生する場合があります。契約前に条項を確認しましょう。

Q. 分割払いやクレジットカード払いはできますか?

A. 会社ごとに取り扱いが異なります。媒介契約前に支払方法・期日・分割条件を確認してください。

Q. 800万円以下の特例はいつ使うべき?

A. 低価格帯や地方物件などで販売コストが相対的に重い場合に検討。適用可否と条件は担当者に確認を。

Q. 不動産買取のデメリットは?

A. 市場売却より価格が下がりやすい点。ただし、手数料0円・短期現金化・現状渡しの利点で総額差が小さくなるケースもあります。

まとめ:相場は「3%+6万円+税」。比較と契約確認でムダを削減

仲介手数料は売却価格×3%+6万円+消費税(800万円以下は特例で最大33万円(税込))となります。

早さや手間の少なさを重視する場合は不動産買取(仲介手数料0円)がおすすめです。一方、できるだけ高く売りたい場合は仲介が向いています。媒介契約の内容や囲い込み対策、支払い条件を明確にして、無駄なコストやトラブルを避けましょう。

Fudousan Plugin Ver.5.4.0